僕がカメラを選ぶ基準として「見た目の良さ」というものがあります。
そのカメラを持っているだけでちょっと嬉しいみたいな感覚があれば、例え不便でも何とか使い道を探すようにしています。
ミノルタSR-1もそんなカメラの1つで最初はあまりの使いにくさに処分する事も考えたのですが、このカメラには妙に惹きつけられる魅力みたいなものがあります。
ですので僕はこのカメラを相棒として迎え入れる事にしました。
このSR-1はSRT-101と同じく市場に出回った数が多いので何かと出会う事も多いと思いますし、ミノルタユーザーなら持ってらっしゃる方も多いのではないかと思います。(そしてあまりの使いにくさに押入れに眠ったままに…)
そこで今回はミノルタSR-1の使い方ガイドを行いたいと思います。
目次
東京タワー完成の翌年に生まれた
ミノルタSR-1は1959年に作られたカメラで、年号で言えば昭和34年になります。東京タワーが完成したのが前年の昭和33年なので、本当にオールウェイズ三丁目の夕日の時代に存在したカメラという事になります。
代替わりもしていて初代から四代目まであるのですが、初代のSR-1は社名がミノルタの以前の「千代田光学」の頃に作られており、ロゴも「minolta」ではなく「Chiyoko」と刻印されています。
ミノルタSR-1の魅力
そんな大昔のカメラですから不便なのは当たり前で、使いやすさだけを求めるならわざわざSR-1を使う必要はありません。それでも不思議と使いたくなるSR-1。
その魅力に迫ってみたいと思います。
1.とにかく超シンプル
ミノルタSR-1は今のカメラに当たり前に付いている機能は一切付いておらず、それ所か一昔前のフィルムカメラに付いているような機能さえも付いていません。まずオート機能のプログラムモードや、絞り・シャッター優先のセミオートも付いておらず、もちろんオートフォーカスも無く、全てマニュアルで操作する必要があります。
さらには露出計も内蔵されておらず、どうしても使いたい場合は単体の露出計を使うか、外付けの露出計を装着するしかありません。
つまりこのカメラで操作出来るのはシャッタースピードだけになります。(しかも500分の1秒まで)
更に言えば完全な機械式なのでボタン電池を入れる所もありません。
この見事なまでのシンプルさは実に気持ちが良いです。
2.フォルムが美しい
昔の一眼レフと言えば角ばったものが多く四角四角としていますが、このSR-1は丸みがあり、ラインが何とも綺麗です。
角ばりが凄いSRT-101と比べるとその丸みは歴然としていて、初代のSR-1は更に丸みがあるそうです。
3.ファインダーが丸型
カメラのファインダー口と言えば当然四角のものが多いですが、SR-1は丸型です。
これが妙にかわいらしく、所有満足感を満たしてくれます。
↑の写真はストロボを装着する金具が付いていますが、
↑このように取り外す事もでき、更にシンプルな丸みになります。
4.巻き上げレバーも悪くはない
ミノルタの巻き上げレバーと言えば「XE系」「XD系」「X-700系」が評判が良いですが、SR-1も悪くはないんです。
X系三機ほどなめらかではありませんが、滑りも良くスムーズにフィルムを巻き上げる事が出来ます。 (むしろSRT-101は固めです)
欠点
今度は逆にSR-1の欠点を挙げていきましょう。欠点というよりも大昔のカメラ故に現在に比べて不便に感じる部分と言った方が正確な言い方だと思います。
1.ファインダーがすごく暗い
昔のカメラならどのカメラもそういう点はありますが、SR-1はその中でも特に暗いです。明るめの部屋でもピントを合わせるのが難しいです。
2.同世代のレンズ以外はピントがズレる
ミノルタのレンズは古い順に「MCロッコール」「MDロッコール」「NEW MD」の3種類があるのですが、このSR-1はそれよりも前の世代のカメラになります。それらのレンズでも取り付けて撮影する事は可能なのですが、ピントのストロークが違っているので実際にピントを合わせた位置とズレが生じるという事があります。
画面上では解りにくいかもしれませんが、夜店という字にピントを合わせたのですが見事にズレています。
これくらいの明るさがあればファインダーもちゃんと見えますし、平面的ですから普通はズレようが無いのですが、どうやら当時のレンズとその後に作られたレンズとでは構造が違う為にそうなってしまうという事が解りました。
ですのでSR-1を使う時は同世代の「AUTO ROKKOR」というレンズを使うのがオススメです。
これはMCロッコールよりも前のレンズで、かなり昔のものになります。
使い方ガイド
以上、良い点と悪い点を踏まえた上でSR-1をどうやって使っていくのか?という事についてお話していきましょう。要するにピント
ファインダーが暗くて一番困る事と言えば「ちゃんとピントが合わせられない」という事で、しかも明るい所でファインダーを覗けたとしてもそもそもピントがズレるというのがこのカメラの問題点と言えます。「露出計が付いていない」や「オート機能が付いていない」という点も挙げられますが、これは他のマニュアルカメラにも言える事でSR-1に限った話ではありません。
そういう場合はこちらの記事が参考になります↓
という事はピントの問題さえクリア出来れば難なく使えるようになるという事ですね。
こういう場合はきちんとピントを合わせるという行為をあきらめてみてはいかがでしょう。
大体の範囲にピントが合うようにピントを固定してしまえばピントを合わせる必要が無くなります。
それでは具体的な方法についてお話していきましょう。
まず使うフィルムですが、100よりも400の方が無難です。快晴の日なら100のフィルムでも問題無いとは思うのですが、それでも400の方がおすすめです。
そして使うレンズですが、出来れば28mmがおすすめで、最低でも35mmを用意してください。
50mmでもダメな事は無いのですが、50mm以上になると部分集合的な撮り方をする事が多くなり、シビアなピント合わせが必要になってくるのでおすすめは出来ません。
ここもミノルタユーザーの良い所なんですが、ミノルタは安くて性能が良いレンズが豊富にあります。
僕がSR-1で撮る時に使う「28mmF2.8」「28mmF3.5」という2つのレンズがあるのですが、どちらも5000円以下で購入しました。
レンズの「∞」の所に絞り8or11or16の右側を合わせる
これはその時の天候や明るさ、レンズによっても変わってくるので具体的な事は言えませんが、絞るほどピントが合う範囲も広くなるので、数字は大きいほど良いですが8くらいまでなら大概はピントが合ってくれます。
5.6以下になると場合によってはレンズから近い所がボケてしまったりします。
写ルンですもピントを固定している
実は写ルンですもこのやり方を採用しています。広角めのレンズを使って数字の大きい絞りでピントを固定する事でピントの合う範囲を広くとり、後は何もいじらなくてもピントが合った写真を撮る事が出来るという具合です。
終わりに
昔のカメラを使う以上は不便さもついて回るのは仕方が無い事ですね。しかし何かの縁で巡り合ったカメラですから、使いにくいのは承知の上でゆるく撮る事が大事になってきます。
不便さも楽しむくらいの余裕を持ちたいものです。
実はSR-1以外にも見た目がカッコいいカメラがあり、買うかどうか迷っています。
それはバルナックライカです。
調べた所あれはフィルムをハサミで切って取り付けるらしく、さすがにそれは不便ですね。。
そもそもレンジファインダーの使い所もよく解らないですし…