今回は富士フィルムのリバーサルフィルム「Velvia50」と「Velvia100」のレビューをしたいと思います。
デジカメで富士フィルムをお使いの方はフィルムシミュレーションでおなじみの名称で、位置づけ的にはヴィヴィットで高彩度になるのですが、フィルムのベルビアはデジカメほど彩度が高い訳ではありません。
同じ富士フィルムから出ている「Provia100F」とはどう違うのか?その辺りも含めてご紹介していきたいと思います。
値段
まずフィルムの値段ですが、お店によって違いはあるものの、ベルビア50で2000円前後、ベルビア100で1600円前後くらいが相場になり、たまにアマゾンで安く売られているのを見かけます。しかしリバーサルフィルムはデリケートなフィルムで、15度以上の所で保管すると劣化してしまいます。
ですので買う時はきちんと冷蔵してくれているお店で購入した方がベストです。
そして現像代ですがネガフィルムより割高で、僕がいつも現像に出している写真屋さんでスリーブ現像+CDデータで2000円ちょいします。
という事はフィルムと合わせて3600円~4000円という驚異的な値段になってしまいます。
プロビアとの違い
同じ富士フィルムで「Provia100F」というリバーサルフィルムがあります。富士フィルムのデジカメ的に言えばプロビアがスタンダードでベルビアがヴィヴィットという位置づけですが、フィルムではProvia100Fの方が明らかに高彩度になります。(以前は「F」が付いていないProvia100というのもあったらしく、そっちは100Fほど高彩度ではなかったみたいです。)
ベルビア50 作例
それでは作例を見ていきましょう。まずはベルビア50からです。
このいかにもポジフィルムといった感じがたまりません。
ポジフィルムが醸し出す写真の雰囲気にはある種の懐かしさがあり、恐らく昔の印刷物はポジフィルムで撮影されていたものが多かったのだと思います。
◆
色はしっかりと乗っているという感じですが、そこまで彩度が高くはありません。
Provia100Fはもっと高彩度で、特に赤色は顕著です。
◆
デジカメが無かった時代はネイチャー写真と言えばベルビアみたいな所があったみたいです。
◆
◆
ベルビア100 作例
それでは次にベルビア100の作例を見ていきましょう。ナチュラルで鮮やかですね。
◆
マゼンタが強く出ているのが何ともたまりません。
不思議と昔の記憶が蘇ります。
◆
古いブラウン管のテレビを見ているような感覚になります。
◆
(ベルビア50をアマゾンで見てみる↓)
(ベルビア100をアマゾンで見てみる↓)
終わりに
画質に関して言えば、やはりベルビア50の方がよりクリアですが、100でも十分綺麗と言えるでしょう。(大きく引き伸ばすと違ってくるのかもしれません。)ベルビア100の方は暗い場所での撮影が多かったので、十分に絞れず、またピントが外れているものが多いので、もっと綺麗に撮る事ができるはずです。(カメラとレンズは両方とも同じものを使っています)
露出がシビアなリバーサルでの50は相当天気の良い日か、三脚を使ってスローシャッターを切るかしないと、十分に絞れず苦戦しそうですね。